男性型脱毛症(AGA)発症のメカニズム

言うまでもなく、頭髪は自分の外見を決定付ける重要なものであり、多くの男性にとって薄毛の発症は大きな精神的ダメージを被ることは言うまでもありません。ただし、この症状は適切な処置を施すことによって改善効果も見られることから、まずはその原因をつぶさに特定していかなければならず、それが頭皮環境の悪化によるものなのか、それとも血行不良によるものなのか、あるいは最近注目が集まっている男性型脱毛症(AGA)という病気によるものなのかを見分けることはとても大切ですし、もしも男性型脱毛症(AGA)であれば病院機関などを利用して適切な専門治療を行う必要性が生じてきます。

そもそも男性ホルモンが過剰な働きをすることで頭髪の成長を妨げる物質を作り出す病気と言われる男性型脱毛症(AGA)ですが、この男性型脱毛症(AGA)発症のメカニズムを詳しく見ていくと、さらに細かな酵素や細胞レベルの作用の仕組みが分かってきます。まずは男性ホルモンの中のテストステロンという物質が頭皮のあたりにある5α-還元酵素(1型)と5α-還元酵素(2型)という特殊な酵素と触れ合うことで反応するとDHTという物質が作り出されることになり、これが頭髪の成長を妨げる大きな要因となります。DHTが作り出されるとそれは毛乳頭細胞にあるアンドロゲン受容体という部分が反応してすぐに毛乳頭細胞の働きに支障をきたすようになり、成長サイクルの真っ只中にある元気な頭髪の毛周期を狂わせるような状態を作り出してしまうわけです。

もともとここで原因と成るDHTという物質は、人間の胎児期に重要な働きをするものとして知られ、人間の外性器が正常に分化していくための役割を果たすのですが、その後は思春期以降になると男性型脱毛症(AGA)のような頭髪の成長を阻害するような状況を生み出していくことになります。この病気が進行すると、頭髪が細くて短い毛質へと変わっていき、毛包そのものもまたミニチュア化してしまい、全体的に頭髪の成長を支えきらない状態ができあがっていき、これが進行することで薄毛は少しずつ加速して、やがて頭皮が透けて見える状態となり、さらに額の両サイドや頭頂部といった男性ホルモンの影響を受けやすい部位を中心として、頭皮が剥き出しとなって禿げていく傾向にあります。

病院における男性型脱毛症(AGA)の専門治療ではまず医師の診察によって触診や問診などが執り行われ、その後の詳しいカウンセリングなどで治療法について説明が行われていきます。ここで採用されるのは専門の治療薬による処置であり、飲み薬と塗り薬を処方することでその改善効果をみていくことになります。

まず飲み薬ではフィナステリドという有効成分を配合したプロペシアという飲み薬を用いるのが一般的であり、これを一日一錠飲み続けると、フィナステリドが5α-還元酵素(2型)の動きを抑制してくれて、それによってテストステロンとの反応によってDHTが作り出されるのを抑えることが可能となり、そうなるとアンドロゲン受容体の作用も少なくなって毛乳頭細胞が作用されるのも最小限に抑えられるようになるのです。ただし、このフィナステリドには性欲減退や勃起不全などの副作用をもたらすケースもありますので注意が必要です。

さらに塗り薬としてはミノキシジルという有効成分を配合した薬品が知られており、これを用いると頭皮の毛細血管が拡張されてより多くの血流がもたらされることとなり、血行不良によって頭髪の成長に必要な栄養分がなかなか得られなかった状態を大きく改善することができるようになります。ただし、このミノキシジルにも副作用が認められており、たとえば初期脱毛の症状が起こるケースがあったり、肌が荒れたり、ニキビが出来るなどの症状が出る可能性があるほか、低血圧症の人が使用すると血圧が下がり過ぎて心臓や血管に影響を及ぼす可能性があるので注意が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です